レポート)4月のたまてばやし
4月の定例作業がありました。
*
今年度は、碧いびわ湖(NPO)とともに、
炊事小屋づくりに取り組みます。
平和堂財団・夏原グラントのご支援をもいただき、
月1回の竹林整備を進めていきます。
*
今回は特にたくさんのご参加をいただきました。
なんと総勢86名(大人・子ども含め)もの方々が
集まってくださいました。

朝イチ、作業予定を確認します。

さっそく、竹林整備の指導に来ていただいている方や
シニア世代の方々を中心に、
竹林整備がテンポよく進みます。

子どもたちもそれをかたわらで見守ります。
(お兄ちゃんになるとのこぎりもってマネして作業します)

整備作業しているのと反対側には、
秘密基地とそこにあがるロープがあります。

今回は、地元の方のご厚意で
よもぎもちをつくろうということで、
カマドでもち米をむします。
(こうした炊事作業をできる
小屋をつくる計画です。
→詳しくは、こちらからご参照ください。)

教えてもらいながら、若いひとたちも
もちつきに挑戦。慣れない手つきで
笑いを誘います。

お昼ごはんは、もんぺおばさんの田舎工房と
その仲間(こだわり滋賀ネットワーク)のみなさんが、
郷土料理を用意くださいました(今回だけの特別企画)。

みんなで摘んできた山菜をその場で揚げます。
タケノコご飯のおにぎりも。

にぎやかな昼食時間。

午後からは、
(竹林整備ででてきた竹材の活用にむけて)
竹細工と、そのための道具(小刀など)の使い方
を教えていただきました。

子どもも真剣です。

おとうちゃんたちも、竹ベンチづくりに励んでいます。

1年半前までうっそうとしていた竹林ですが、
明るい光がはいり、子どもからシニアまで
たくさんの人たちが集い、にぎやかな時間が
流れています。

*
次回は、5月12日(日)に予定しています。
ご興味ある方は、お問い合わせください。
→詳しくは、こちらから。
*
今年度は、碧いびわ湖(NPO)とともに、
炊事小屋づくりに取り組みます。
平和堂財団・夏原グラントのご支援をもいただき、
月1回の竹林整備を進めていきます。
*
今回は特にたくさんのご参加をいただきました。
なんと総勢86名(大人・子ども含め)もの方々が
集まってくださいました。

朝イチ、作業予定を確認します。

さっそく、竹林整備の指導に来ていただいている方や
シニア世代の方々を中心に、
竹林整備がテンポよく進みます。

子どもたちもそれをかたわらで見守ります。
(お兄ちゃんになるとのこぎりもってマネして作業します)

整備作業しているのと反対側には、
秘密基地とそこにあがるロープがあります。

今回は、地元の方のご厚意で
よもぎもちをつくろうということで、
カマドでもち米をむします。
(こうした炊事作業をできる
小屋をつくる計画です。
→詳しくは、こちらからご参照ください。)

教えてもらいながら、若いひとたちも
もちつきに挑戦。慣れない手つきで
笑いを誘います。

お昼ごはんは、もんぺおばさんの田舎工房と
その仲間(こだわり滋賀ネットワーク)のみなさんが、
郷土料理を用意くださいました(今回だけの特別企画)。

みんなで摘んできた山菜をその場で揚げます。
タケノコご飯のおにぎりも。

にぎやかな昼食時間。

午後からは、
(竹林整備ででてきた竹材の活用にむけて)
竹細工と、そのための道具(小刀など)の使い方
を教えていただきました。

子どもも真剣です。

おとうちゃんたちも、竹ベンチづくりに励んでいます。

1年半前までうっそうとしていた竹林ですが、
明るい光がはいり、子どもからシニアまで
たくさんの人たちが集い、にぎやかな時間が
流れています。

*
次回は、5月12日(日)に予定しています。
ご興味ある方は、お問い合わせください。
→詳しくは、こちらから。
はやしのなかの老桜に・・・
たまてばやしの中に、1本、古い大きな桜の樹があります。

長年、竹に囲まれてしまっているので
「もしかしたらもう枯れかけているかも」
「倒壊したら危ないので、伐ったほうがいいかも」
と所有者の方とも話をしていました。
最近になって、平日たまてばやしに参加されている
おかあさんからうれしい知らせがありました。
「上のごく先端の方だけ花を咲かせていました。」

また、別のおかあさんからも、
「時折、竹林の中を桜がヒラヒラと舞っている様子はとてもキレイで風情がありました☆
桜の木がもっとげんきになるには太陽が根本のほうにも当たることが大事!と(近所にお住まいの)Oさんがおっしゃっていたので、竹をもう少し伐採して光を広げなくては、いけませんね。」
という報せもありました。
来年は、花見ができるかな?!

長年、竹に囲まれてしまっているので
「もしかしたらもう枯れかけているかも」
「倒壊したら危ないので、伐ったほうがいいかも」
と所有者の方とも話をしていました。
最近になって、平日たまてばやしに参加されている
おかあさんからうれしい知らせがありました。
「上のごく先端の方だけ花を咲かせていました。」

また、別のおかあさんからも、
「時折、竹林の中を桜がヒラヒラと舞っている様子はとてもキレイで風情がありました☆
桜の木がもっとげんきになるには太陽が根本のほうにも当たることが大事!と(近所にお住まいの)Oさんがおっしゃっていたので、竹をもう少し伐採して光を広げなくては、いけませんね。」
という報せもありました。
来年は、花見ができるかな?!
3月の休日(定期作業日)
啓蟄もすぎ、春らしい陽ざしのもと、3月の休日の定期作業日を行いました。
今回は、はじめていらっしゃる子連れ家族が2組と、
はじめてきてくださるボランティアお二人がありました。
にぎやかな一日となりました。感謝です。

今回は、はじめていらっしゃる子連れ家族が2組と、
はじめてきてくださるボランティアお二人がありました。
にぎやかな一日となりました。感謝です。
3月の平日
すこしあたたかくなってきました。
こどもたちも1枚上着がへって。
レッツ栗東のおじさまたちと、子連れかあちゃんたちの合同作業です~

たくましいかあちゃんたち

竹もきりたおします

生け垣ものびてきましたね。

子どもたち

きもちよさそう

水がたまっているところは、ビオトープです

なにかいる?(また、生き物観察会しましょうね)

牧造さんが、植樹しようや、ともってきてくれたそうです。

レッツ栗東の方々の見事な作業もあり、こんなにすっくりしてきました
こどもたちも1枚上着がへって。
レッツ栗東のおじさまたちと、子連れかあちゃんたちの合同作業です~
たくましいかあちゃんたち
竹もきりたおします
生け垣ものびてきましたね。
子どもたち
きもちよさそう
水がたまっているところは、ビオトープです
なにかいる?(また、生き物観察会しましょうね)
牧造さんが、植樹しようや、ともってきてくれたそうです。
レッツ栗東の方々の見事な作業もあり、こんなにすっくりしてきました