林の中のイモ掘りとフユイチゴ
2012年10月
●林の中のイモ掘り

前回、掘れていなかった林の中のイモ畑でイモ掘りを
しました。が、結果は・・・。
ごあいきょうという感じでした〜(苦笑
●林の中に「フユイチゴ」

林の中で、子どもが、小さな赤い実を見つけました。
イチゴには目がないため、「食べられるんだろうか?」
と思案しているうちに、手がのびてきて・・・。
※後日談
友人が「フユイチゴ」だねと教えてくれました。
「フユイチゴ」
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせい
ぜい30 cm。花期は9月から10月で、葉腋から花茎
を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけ
て赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。い
わゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い
方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴ
は冬に熟することが和名の由来である。別名は「カ
ンイチゴ」。
(ウィキィペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
●林の中のイモ掘り

前回、掘れていなかった林の中のイモ畑でイモ掘りを
しました。が、結果は・・・。
ごあいきょうという感じでした〜(苦笑
●林の中に「フユイチゴ」

林の中で、子どもが、小さな赤い実を見つけました。
イチゴには目がないため、「食べられるんだろうか?」
と思案しているうちに、手がのびてきて・・・。
※後日談
友人が「フユイチゴ」だねと教えてくれました。
「フユイチゴ」
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせい
ぜい30 cm。花期は9月から10月で、葉腋から花茎
を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけ
て赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。い
わゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い
方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴ
は冬に熟することが和名の由来である。別名は「カ
ンイチゴ」。
(ウィキィペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
イモ掘り_琵琶湖(泥)遊び_竹ぽっくり
2012年10月
イモ掘り、焼きイモ、ピーナッツ、琵琶湖づくり(泥遊び)、竹ぽっくり

イモ掘り作業開始〜

鈴なりのもありました

かえるとかもつかまえました

こんなおイモたち

天気もよく楽しいイモ掘り作業でした
(土が硬いので、結構、重労働と評判でした)

焼きイモ

焼きイモした後の炭を畑にまきました。
(田んぼの土で粘度質で硬いので、こころばかりの土壌改良w)

牧造さんが顔をだしてくれて、
(畑に植えてあった)
「ピーナッツをほってかまへんよ」
ということで掘らせてもらいました。

大量大量
(塩ゆでしていただきます〜)

一方、イモを掘り起こした後に残った穴。
はじめは、「お風呂」という声が。
そこに、バケツにためてあった(雨)水が入りだし。

となりあったふたつの穴を水が満たし、
子どもら飛び込む!?
そして、ふたつの穴の間の貫通工事がはじまり・・

琵琶湖ができました〜

お見事!!!!
これぞ、泥遊び!!!!

竹ぽっくりもつくりました。
イモ掘り、焼きイモ、ピーナッツ、琵琶湖づくり(泥遊び)、竹ぽっくり

イモ掘り作業開始〜

鈴なりのもありました

かえるとかもつかまえました

こんなおイモたち

天気もよく楽しいイモ掘り作業でした
(土が硬いので、結構、重労働と評判でした)

焼きイモ

焼きイモした後の炭を畑にまきました。
(田んぼの土で粘度質で硬いので、こころばかりの土壌改良w)

牧造さんが顔をだしてくれて、
(畑に植えてあった)
「ピーナッツをほってかまへんよ」
ということで掘らせてもらいました。

大量大量
(塩ゆでしていただきます〜)

一方、イモを掘り起こした後に残った穴。
はじめは、「お風呂」という声が。
そこに、バケツにためてあった(雨)水が入りだし。

となりあったふたつの穴を水が満たし、
子どもら飛び込む!?
そして、ふたつの穴の間の貫通工事がはじまり・・

琵琶湖ができました〜

お見事!!!!
これぞ、泥遊び!!!!

竹ぽっくりもつくりました。
イモの試し掘りと七輪
ほったらかしのイモ畑に行ってきました。
草刈がたいへんでした~。
作業前(1週間前)

↓
途中

↓
アフター

作業してくれたみなさま、お疲れ様でした~。
*
草におおわれていたサツマイモの生育は、
畝によってマチマチでした。
一番、過密に植え付けた畝は、比較的、
元気に育っていました。
その他の3畝は、いろいろで、
畝によっては、植え付け直後と変化ないやん!
ってものも・・・(苦笑)
で、試しに1株だけ、掘り起してみました。

(思ったよりも大きかったかな?)
いかがでしょうか?
*
天気がよかったので昼食は、畑で七輪出して、
野菜や、おにぎり、お肉を焼いていただきました。


*
結局、1日近く作業してましたが、
畑の隣りに住んではる住人さんにも、
「とれるもんより、草のほうがおおいんちゃうか(笑)」とか、
「昔から百姓言うて、百の手間がかかる言う。
手間かけな、作物は正直や。まあ、ぼちぼちやりなさい」など
お言葉を頂戴にしながら、
楽しい1日でした。
草刈がたいへんでした~。
作業前(1週間前)

↓
途中

↓
アフター

作業してくれたみなさま、お疲れ様でした~。
*
草におおわれていたサツマイモの生育は、
畝によってマチマチでした。
一番、過密に植え付けた畝は、比較的、
元気に育っていました。
その他の3畝は、いろいろで、
畝によっては、植え付け直後と変化ないやん!
ってものも・・・(苦笑)
で、試しに1株だけ、掘り起してみました。

(思ったよりも大きかったかな?)
いかがでしょうか?
*
天気がよかったので昼食は、畑で七輪出して、
野菜や、おにぎり、お肉を焼いていただきました。


*
結局、1日近く作業してましたが、
畑の隣りに住んではる住人さんにも、
「とれるもんより、草のほうがおおいんちゃうか(笑)」とか、
「昔から百姓言うて、百の手間がかかる言う。
手間かけな、作物は正直や。まあ、ぼちぼちやりなさい」など
お言葉を頂戴にしながら、
楽しい1日でした。
