林の中のイモ掘りとフユイチゴ
2012年11月11日
2012年10月
●林の中のイモ掘り

前回、掘れていなかった林の中のイモ畑でイモ掘りを
しました。が、結果は・・・。
ごあいきょうという感じでした〜(苦笑
●林の中に「フユイチゴ」

林の中で、子どもが、小さな赤い実を見つけました。
イチゴには目がないため、「食べられるんだろうか?」
と思案しているうちに、手がのびてきて・・・。
※後日談
友人が「フユイチゴ」だねと教えてくれました。
「フユイチゴ」
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせい
ぜい30 cm。花期は9月から10月で、葉腋から花茎
を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけ
て赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。い
わゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い
方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴ
は冬に熟することが和名の由来である。別名は「カ
ンイチゴ」。
(ウィキィペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
●林の中のイモ掘り

前回、掘れていなかった林の中のイモ畑でイモ掘りを
しました。が、結果は・・・。
ごあいきょうという感じでした〜(苦笑
●林の中に「フユイチゴ」

林の中で、子どもが、小さな赤い実を見つけました。
イチゴには目がないため、「食べられるんだろうか?」
と思案しているうちに、手がのびてきて・・・。
※後日談
友人が「フユイチゴ」だねと教えてくれました。
「フユイチゴ」
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせい
ぜい30 cm。花期は9月から10月で、葉腋から花茎
を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけ
て赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。い
わゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い
方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴ
は冬に熟することが和名の由来である。別名は「カ
ンイチゴ」。
(ウィキィペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
Posted by TAMATEBAYASHI at 12:01│Comments(0)
│干し芋づくり