レポート)7月のたまてばやし
2013年08月01日
2013年7月
定期作業を行いました。

子どもたちは、池(ビオトープ)にすみついてしまったザリガニ釣り(駆除)に夢中です。


網よりも、するめでの一本釣りのほうがよくとれました!?
たまに、1本に2匹ついてくることも~。

かたわらで、9月末からの炊事小屋づくりに向けた打合せが進んでいます。

小屋のプランがきまってきたので、村上さんから説明がありました。

☆炊事小屋づくりは、9月28日(土)から開始予定です。
詳しくは、追ってご案内します。
◆
お母さん方が、畑で採れた野菜をむしてくれました。

今朝、林のなかにいたというノコギリクワガタもみんなの注目のまとでした。

☆8/4日の早朝、カブトムシ取りに行きます。
興味ある方は、お問い合わせください。
◆
この日は、この後、いつもお世話になっている
もんぺおばさんこと中井あけみさんが内閣府
の「食育ボランティア表彰」を受賞されたお祝
い会があり、参加させてもらいました。

こどもたちは、手づくり餃子に挑戦です。小麦粉をこねるところからはじまりました。


なかなかの出来栄えです。


おいしくいただきました~

※参考
平成25年度・内閣府食育ボランティア表彰
http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/hyousyou/kettei_h25.html
定期作業を行いました。

子どもたちは、池(ビオトープ)にすみついてしまったザリガニ釣り(駆除)に夢中です。


網よりも、するめでの一本釣りのほうがよくとれました!?
たまに、1本に2匹ついてくることも~。

かたわらで、9月末からの炊事小屋づくりに向けた打合せが進んでいます。

小屋のプランがきまってきたので、村上さんから説明がありました。

☆炊事小屋づくりは、9月28日(土)から開始予定です。
詳しくは、追ってご案内します。
◆
お母さん方が、畑で採れた野菜をむしてくれました。

今朝、林のなかにいたというノコギリクワガタもみんなの注目のまとでした。

☆8/4日の早朝、カブトムシ取りに行きます。
興味ある方は、お問い合わせください。
◆
この日は、この後、いつもお世話になっている
もんぺおばさんこと中井あけみさんが内閣府
の「食育ボランティア表彰」を受賞されたお祝
い会があり、参加させてもらいました。

こどもたちは、手づくり餃子に挑戦です。小麦粉をこねるところからはじまりました。


なかなかの出来栄えです。


おいしくいただきました~

※参考
平成25年度・内閣府食育ボランティア表彰
http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/hyousyou/kettei_h25.html
9月の定例作業&立命館大学BKC・1日体験ボランティア
2013年07月19日
●9月の定例作業日&立命館大学BKC・1日体験ボランティア
9/7土 9:30~15:00
この日は、立命館大学BKCのプログラムとの連携で
大学生の一日体験ボランティアがきてくれます。
この日は、小屋づくりにむけた地ならしや、
そこからはみでた泥遊びなどを予定しています。
午後からは竹のベースキャンプをみんなでつくります!
小学生でも作業に参加できます。
ワイワイがやがや“ヒミツ基地”をつくりましょう♪
また、北海道名物の「いももち」を
たまてばやしで採れたじゃがいもでつくります。
★当日の予定★
10:00~
◎あいさつ(自己紹介)
◎竹林整備班
・林の中の倒れた竹の移動や、枝払い(軽作業)。
◎子どもの遊びの見守り班
・池、畑、林
◎「いももち」づくり班
・北海道名物の「いももち」をたまてばやしで
採れたじゃがいもでつくります。
12:00頃~
◎お昼
※基本、弁当持参。
「いももち」は分け合って食べましょう。
13:30頃~
◎竹のベースキャンプづくり班
※小学生でも一緒に作業できますよ~!
◎子どもの遊びの見守り班
・池、畑、林
14:50頃~
◎さいごのあいさつ・解散
以上
(昨年の様子)

その他、北海道名物の「いももち」をつくって食べようか、と相談しています。
大学生と遊びたい子どもの参加大歓迎です。
(参考)
立命館大学サービスラーニングセンター
> 課外プログラム
ボランティア一日体験プログラム
「ホップステップ、ボランティア!」

http://www.ritsumei.ac.jp/slc/program/experience/detail.html/?event_id=71
* *
★参加される方へ★
・お弁当、飲み物、着替えをお持ちください。
・蚊がいるため長そで・長ズボンをおすすめします。
・車の駐車スペースが限られているため、できるだけ乗合せていらしてください。
はじめての方は、詳しい場所をご案内しますので、お問い合わせください。
・継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。
※なそ、 たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。 集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
竹林や、斜面、池、畑(田んぼ)など冒険心をくすぐる場所ですが、その分、うっかり転んだり、ドロドロになったり、することもあります。おおきなケガや一大事にならないよう、来ている人みんなで子どもの見守りなど気配り、声をかけ合いながら、場をつくっていけたらと思います。
●連絡先
メールアドレス:tamatebayashi★gmail.com(代表)
※★印を@にしてくださいね
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
0748-46-4551(碧いびわ湖・事務所)
※事務員に用件をお伝えください。折り返し担当から連絡します。
ファックス:0748-46-4550(碧いびわ湖)
* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。

http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
9/7土 9:30~15:00
この日は、立命館大学BKCのプログラムとの連携で
大学生の一日体験ボランティアがきてくれます。
そこからはみでた泥遊びなどを予定しています。
午後からは竹のベースキャンプをみんなでつくります!
小学生でも作業に参加できます。
ワイワイがやがや“ヒミツ基地”をつくりましょう♪
また、北海道名物の「いももち」を
たまてばやしで採れたじゃがいもでつくります。
★当日の予定★
10:00~
◎あいさつ(自己紹介)
◎竹林整備班
・林の中の倒れた竹の移動や、枝払い(軽作業)。
◎子どもの遊びの見守り班
・池、畑、林
◎「いももち」づくり班
・北海道名物の「いももち」をたまてばやしで
採れたじゃがいもでつくります。
12:00頃~
◎お昼
※基本、弁当持参。
「いももち」は分け合って食べましょう。
13:30頃~
◎竹のベースキャンプづくり班
※小学生でも一緒に作業できますよ~!
◎子どもの遊びの見守り班
・池、畑、林
14:50頃~
◎さいごのあいさつ・解散
以上
(昨年の様子)


その他、北海道名物の「いももち」をつくって食べようか、と相談しています。
大学生と遊びたい子どもの参加大歓迎です。
(参考)
立命館大学サービスラーニングセンター
> 課外プログラム
ボランティア一日体験プログラム
「ホップステップ、ボランティア!」

http://www.ritsumei.ac.jp/slc/program/experience/detail.html/?event_id=71
* *
★参加される方へ★
・お弁当、飲み物、着替えをお持ちください。
・蚊がいるため長そで・長ズボンをおすすめします。
・車の駐車スペースが限られているため、できるだけ乗合せていらしてください。
はじめての方は、詳しい場所をご案内しますので、お問い合わせください。
・継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。
※なそ、 たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。 集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
竹林や、斜面、池、畑(田んぼ)など冒険心をくすぐる場所ですが、その分、うっかり転んだり、ドロドロになったり、することもあります。おおきなケガや一大事にならないよう、来ている人みんなで子どもの見守りなど気配り、声をかけ合いながら、場をつくっていけたらと思います。
●連絡先
メールアドレス:tamatebayashi★gmail.com(代表)
※★印を@にしてくださいね
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
0748-46-4551(碧いびわ湖・事務所)
※事務員に用件をお伝えください。折り返し担当から連絡します。
ファックス:0748-46-4550(碧いびわ湖)
* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
(8月の予定)夏休みチャレンジ!&冒険遊び場トライアル
2013年07月19日
8月の予定
夏休みチャレンジ! in たまてばやし

●ミッション1
すべり台をつくろう
8/3土 9:30~15:00
8/9金 10:00~12:00
8/31土 9:30~15:00(夏祭り)
@たまてばやし
子どもたちと一緒にすべり台をつくります。
サポート:大学生インターン、中井牧造さん
●ミッション2
竹の楽器をつくろう
8/3土 13:30~15:30
8/21水 13:30~15:30
8/31土 9:30~15:00(夏祭り)
@たまてばやし
竹で楽器をつくりましょう
サポート:大学生インターン、平田宇一さん
●お披露目
夏祭り&冒険遊び場トライアル
8/31土 9:30~15:00
@たまてばやし
参加費:大人300円(人) ※子どもは無料
要事前申し込み(8/17土まで)
・すべり台披露
・竹の楽器披露
・ソーメン流し
・スイカ割り
・冒険遊び場トライアル

★参加される方へ★
・お弁当、飲み物、着替えをお持ちください。
・蚊がいるため長そで・長ズボンをおすすめします。
・車の駐車スペースが限られているため、できるだけ乗合せていらしてください。
はじめての方は、詳しい場所をご案内しますので、お問い合わせください。
・継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。
※なそ、 たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。 集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
竹林や、斜面、池、畑(田んぼ)など冒険心をくすぐる場所ですが、その分、うっかり転んだり、ドロドロになったり、することもあります。おおきなケガや一大事にならないよう、来ている人みんなで子どもの見守りなど気配り、声をかけ合いながら、場をつくっていけたらと思います。
●連絡先
メールアドレス:tamatebayashi★gmail.com(代表)
※★印を@にしてくださいね
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
0748-46-4551(碧いびわ湖・事務所)
※事務員に用件をお伝えください。折り返し担当から連絡します。
ファックス:0748-46-4550(碧いびわ湖)

* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。

http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
夏休みチャレンジ! in たまてばやし

●ミッション1
すべり台をつくろう
8/3土 9:30~15:00
8/9金 10:00~12:00
8/31土 9:30~15:00(夏祭り)
@たまてばやし
子どもたちと一緒にすべり台をつくります。
サポート:大学生インターン、中井牧造さん
●ミッション2
竹の楽器をつくろう
8/3土 13:30~15:30
8/21水 13:30~15:30
8/31土 9:30~15:00(夏祭り)
@たまてばやし
竹で楽器をつくりましょう
サポート:大学生インターン、平田宇一さん
●お披露目
夏祭り&冒険遊び場トライアル
8/31土 9:30~15:00
@たまてばやし
参加費:大人300円(人) ※子どもは無料
要事前申し込み(8/17土まで)
・すべり台披露
・竹の楽器披露
・ソーメン流し
・スイカ割り
・冒険遊び場トライアル
★参加される方へ★
・お弁当、飲み物、着替えをお持ちください。
・蚊がいるため長そで・長ズボンをおすすめします。
・車の駐車スペースが限られているため、できるだけ乗合せていらしてください。
はじめての方は、詳しい場所をご案内しますので、お問い合わせください。
・継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。
※なそ、 たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。 集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
竹林や、斜面、池、畑(田んぼ)など冒険心をくすぐる場所ですが、その分、うっかり転んだり、ドロドロになったり、することもあります。おおきなケガや一大事にならないよう、来ている人みんなで子どもの見守りなど気配り、声をかけ合いながら、場をつくっていけたらと思います。
●連絡先
メールアドレス:tamatebayashi★gmail.com(代表)
※★印を@にしてくださいね
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
0748-46-4551(碧いびわ湖・事務所)
※事務員に用件をお伝えください。折り返し担当から連絡します。
ファックス:0748-46-4550(碧いびわ湖)

* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
レポート)6月の定期作業
2013年06月08日
2013年6月
定期作業を行いました。
池(ビオトープ)にきれいなしょうぶが咲いています。

二ゴロブナの稚魚

放流!?

たまてばやしは、いろんな世代の出会いと交流があり、

見守られ、支えられています。感謝。

今回は、活動フィールドをあらためて歩いて回り、
ヒヤリ・ハットの共有や、これからの整備方針に
ついて、意見を出し合いました。
定期作業を行いました。
池(ビオトープ)にきれいなしょうぶが咲いています。
二ゴロブナの稚魚
放流!?
たまてばやしは、いろんな世代の出会いと交流があり、
見守られ、支えられています。感謝。
今回は、活動フィールドをあらためて歩いて回り、
ヒヤリ・ハットの共有や、これからの整備方針に
ついて、意見を出し合いました。
次回は、7月27日(土)が定例作業日です
2013年06月05日
お知らせ(7/18付け)
7/27土の定例作業は、午前中のみになりました。
9:30~12:00です。
ご確認ください。
* *

次回は、7月27日(土)が定例作業日になりました。
(7/6を予定しておりましたが、急遽変更となりました)
※その他、水筒や着替えなどもお持ちくださいね。
たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。
集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
※継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。

はじめての方は、
詳しい場所をお知らせしますので、
一度、ご連絡ください。
●連絡先
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
メールアドレス:yfujimura31★gmail.com(ふじむら)
※★印を@にしてくださいね
※毎日チェックできないことあります。すこしお待ちください。
* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。

http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
7/27土の定例作業は、午前中のみになりました。
9:30~12:00です。
ご確認ください。
* *

次回は、7月27日(土)が定例作業日になりました。
(7/6を予定しておりましたが、急遽変更となりました)
※その他、水筒や着替えなどもお持ちくださいね。
たまてばやしは、誰かが用意してくれた公園ではありません。
集まった人みんなで一緒にワイワイ作業し、遊び・楽しむ場所です。
※継続的に参加される方は、年間の傷害保険料500円/人(大人)が必要です。

はじめての方は、
詳しい場所をお知らせしますので、
一度、ご連絡ください。
●連絡先
電話:080-3394-1279(ねぎやま)
※電話にでれないときあります。ごめんなさい。
メールアドレス:yfujimura31★gmail.com(ふじむら)
※★印を@にしてくださいね
※毎日チェックできないことあります。すこしお待ちください。
* *

★竹林整備をお手伝いいただける方、探しています★
(ボランティア募集)
※シニア世代の方、大歓迎です。
道具はあります。
ボランティア保険加入しています。
⇒詳しくは、以下をご覧ください。
<竹林整備をお手伝いしてくださる方を探しています。>
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
* *
たまてばやしは、子どもと一緒に自然の中で、遊び、学び、過ごす場です。

お父さんたちも一緒に竹林整備や、子どものベンチづくりなどしています。

* *
2013年度より、月1回の「竹林整備作業」は、碧いびわ湖(NPO)とともに、平和堂財団「夏原グラント」(環境保全活動助成事業)の助成を受けて、竹林整備の指導者を招き実施しています。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e336899.html

公益財団法人平和堂財団
夏原グラント(環境保全活動助成事業)
※夏原グラントについて詳しくは以下のリンク先にてご覧ください。
http://shiga-npo.la.coocan.jp/